「目の前の相手が近くて、思うようにシュートが打てない…」そんな経験、小学生なら誰にでもあるはずです。
今回、紹介するステップバックは、自分の動きでディフェンスと距離を取り、シュートのチャンスをつかむ“秘密の引き技”です。このステップバックを習得すれば、どんなディフェンス相手でも「ここから勝負できる」と胸を張れるようになるでしょう。
この記事では、私自身の失敗や気づき、そして日本代表やミニバスの指導現場で実際に子どもたちが成長していったエピソード、ステップバックのコツや練習方法まで、ひとつひとつ丁寧に“自分の一歩”を届けていきたいと思います。ぜひ勇気の一歩を、ステップバックで踏み出してみてください。そこには、これまで知らなかった“バスケの楽しさ”がきっとあります!
なぜステップバックが大切なのか
バスケットボールの試合ではディフェンスがすぐ近くにいて、なかなか思い通りにシュートが打てないことが多いですよね。
そんなとき前に進むだけでなく「後ろに下がる」という逆の動きを使うことで、ディフェンスとの距離を一気に広げられるのがステップバックです。
-
シュートを打つためのスペースができる
-
ディフェンスの反応を遅らせることができる
-
1対1で勝負できる自信がつく
この技術を覚えることで、みなさんのプレーに“リズム”と“余裕”が生まれ、まるで新しい道が開けたように感じられるはずです。
【体験談】小学生時代の私の発見
私が小学生のころ、背が低くてディフェンスにすぐ近づかれてしまい、なかなかシュートが打てず悩んでいました。
ある日、コーチが「前に進むだけでなく、後ろに下がってみよう」とアドバイスをくれました。
最初は「バスケはゴールに向かって攻めるもの」と思っていたので驚きましたが、思いきってドリブルから後ろに下がってみたところ、目の前にスペースが生まれ、初めて自分でシュートを決めることができました。
その瞬間、「自分の力で得点できた!」という喜びとともに、バスケットボールがもっともっと楽しくなりました。それからは、ステップバックを練習するたびに自信がついてきて、試合でも積極的にチャレンジできるようになりました。
ステップバックの5ステップ
それでは、みなさんも一緒にステップバックの練習をしてみましょう。
小学生のみなさんにもわかりやすいように、5つのステップでご紹介します。
ディフェンスを引きつける
まずはドリブルでゴールに向かって進み、ディフェンスをしっかり自分の方に引きつけます。
「前に行くぞ!」という気持ちで、相手をゴール側に押し込むイメージです。
急にストップして後ろに下がる
ディフェンスが近づいてきたら、急にスピードを落として、片足でしっかり踏ん張ります。
その足を使って斜め後ろに「ピョン」と下がりましょう。
このとき、体のバランスを崩さないように気をつけてください。
スペースを確認する
ステップバックでできたスペースをしっかり確認しましょう。
「今ならシュートが打てる!」と思ったら、すぐに次の動きへ進みます。
ジャンプシュートを打つ
ステップバックしたら、すぐにジャンプシュートを打ちます。
両足で着地してからシュートを打つ方法と、ワンツーステップで打つ方法がありますが、最初は両足で着地してシュートするのがやりやすいと思います。
着地とリカバリー
シュートを打った後は、しっかり着地して、すぐにディフェンスに戻れるようにしましょう。
バランスよく着地することで、ケガの予防にもなります。
ステップバックを上達させるためのコツとポイント
-
体のバランスを大切にしましょう
ステップバックは前に進む動きと後ろに下がる動きが組み合わさっています。
足腰やお腹の力(体幹)を意識して、バランスよく動くことが大切です。 -
ディフェンスとの“かけひき”を楽しんでみてください
前に行くふりをしてから急に下がることで、相手の反応を遅らせることができます。
「どこで下がるか」を自分で考えてみましょう。 -
最初は小さなステップでも大丈夫です
大きく下がろうとするとバランスを崩しやすいので、最初は小さなステップバックから始めてみてください。 -
ルールを守って練習しましょう
ステップバックはルールを守って行えばトラベリングにはなりませんが、ボールを持って3歩以上動かないように気をつけましょう。
私のチームでの“ステップバックチャレンジ”
私がコーチをしているミニバスケットボールチームでは、みんなで「ステップバックチャレンジ」という練習をしています。
-
まずはその場で後ろに下がる練習から始めます。
-
慣れてきたら、ドリブルからステップバックをしてみます。
-
さらに、ディフェンス役をつけて1対1でチャレンジします。
最初は「難しい」と感じる子が多いですが、何度も練習を重ねるうちに、だんだんと自信がついてきます。試合で初めてステップバックシュートが決まった子は、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれました。
「できた!」という喜びが、次のチャレンジにつながります。バスケットボールは、失敗しても大丈夫。チャレンジした分だけ、必ず成長できます。
ステップバックは“ひみつ道具”!
ステップバックは、NBAのスーパースターたちも使っている超重要スキルです。
でも、難しそうに見えるこの技、実は小学生でもコツをつかめばできるようになります。
-
ディフェンスが近くにいても自分でスペースを作れる
-
相手が止まっている間に自分は動いてチャンスを生み出せる
-
プレ―にリズムと変化がつき、相手を惑わせることができる
つまり、「自分の力で得点できる選手」になれるのです!
【練習のときに気をつけたいこと】
-
最初はスローで動きを確認しましょう
-
動画で自分のフォームを見ると上達が早いです
-
ステップバックばかり使わず、フェイクとして使うのも効果的です
ステップバックは、いつでも使える“ひみつ道具”。
いざというときに出せるように、たくさん練習しておきましょう。
【まとめ】一歩引いて、自分の道を切りひらこう!
ステップバックは、小さな体でも、大きな相手に勝てる「戦い方」です。
自分からスペースを作り、自分のリズムでシュートを打てる選手になること――それは、チームにとっても頼れる“得点源”になることです。
私自身、小学生のときにこの技を覚えたことで、「どうせ無理」から「自分にもできる!」という気持ちに変わりました。
そして今、指導している子どもたちにもこう伝えています。
「前に進むだけが攻めじゃない。ときには一歩引いて、自分のタイミングで勝負しよう」と。
【最後に】今からでも遅くない!今日から始めよう!
「難しそう…」「自分にはまだ早いかも」そう思っている人も大丈夫!
誰でも最初はうまくできません。大切なのは、“あきらめずにチャレンジすること”です。
バスケットボールは、工夫して考えて、自分の形を作っていくスポーツ。
ステップバックは、君の可能性を大きく広げてくれる“最初の武器”になるかもしれません。
今日の練習から、さっそく一歩後ろに下がってみましょう!
自分だけのステップバックで、コートを自由に駆け抜けてください!
コメント