ドリブル

毎日の積み重ねが超重要!バスケットボール初心者の小学生がドリブル上手になるためには?

ドリブル

バスケットボールの魅力的な要素の一つに ドリブル があります。ドリブルはボールを操作しながら進むための基本技術で、上達には日々の繰り返し練習が必要不可欠です。

そこで今回は、ミニバスをスタートしたばかりの小学生に向けて、ドリブルの特徴・身につけるポイント・練習方法・注意点 をわかりやすく解説していきます。

ドリブルの特徴

ドリブルとは、ボールを床にバウンドさせながら前へ進んだり左右に動いたりするプレーのことです。バスケットにおける基礎中の基礎で、この技を活用することで相手との間合いを保ちつつ、味方へのパスや自らのシュートチャンスの創出 に繋げられます。

ドリブル練習の進め方

基本動作から始める

片手で軽く床に弾ませ、同じ手でキャッチ。この時強すぎるとボールが高く跳ねすぎるため、力加減を意識。

移動しながら練習

バウンドを繰り返しながら前進。スピードよりも 正確なボールコントロール を優先。下を見がちですが、なるべく前を向きましょう。

逆の手でも挑戦

利き手以外でもドリブルできることが大切です。どちらでも使えるようになるとプレーの幅が広がります。

クロスオーバードリブル

相手を抜くための代表的な技術。左右交互にボールを切り替える動作を、最初はゆっくりと繰り返しながら慣れていきましょう。

スピード練習

コートを端から端まで素早くドリブル。制限時間を設けて計測するのも効果的です。スピードが上がっても ボールを失わないコントロール力 を身につけるのが狙いです。

ドリブルのポイント

身長や体格に応じた適切な高さのドリブル

小柄な小学生にとっては、ボールを低い位置でドリブルをする方が安定します。基本的なドリブル技術(クロスオーバーやビハインドザバックなど)の習得は重要ですが、小学生にはまず基本の前方ドリブルを確実に身につけることをお勧めします。なぜかと言うと、より早く簡単にシュートができるゴール下まで素早く移動し、シュートする事がまずは一番大切だからです。

安定とバランスを身につけるために

小学生のうちはまだ体幹がしっかりしていないため、ドリブルの最中にボールを失いやすい傾向があります。だからこそ、まずはスピードよりも 正確にボールを扱う練習 に重点を置くことが大切です。

もちろん速さを意識することも必要ですが、この年代では特に「リズムよく、スムーズに動きながらドリブルできること」を目標にしましょう。スピードを上げることばかり考えると、コントロールが乱れてしまいます。

最初は一定のテンポで続けられるよう繰り返し練習を行い、確実にコントロールできる技術 を積み重ねていくことが次のステップへの近道です。

パスやシュートへ

ドリブルは単にボールを運ぶだけでなく、パスやシュートにつなげるための大事な橋渡し です。

視界を広く持つ

ドリブルをしながらも、周りを見渡し、チームメイトの位置や相手側の動きを把握します。これによって、次のプレイにつなげやすくなります。小学生の皆さんには難しいかもしれませんが、なるべくボール見ずにドリブルができるように意識していきましょう。

体験談

私が現役の日本代表としてプレーしていた頃、ドリブルの重要性を痛感したある試合が忘れられません。

対戦相手は国内でも屈指のディフェンス力を持つチームで、シュートやパスを厳しく制限してきました。その試合、中盤の一瞬、私はボールをキープしながら相手の激しいプレスに囲まれていました。周囲の味方はマークされ、パスの選択肢も限られていたのです。

そこで自分自身のドリブル技術に頼らざるを得ず、クロスオーバードリブルで相手ディフェンダーを巧みにかわしました。リズム良くスムーズにボールをコントロールしながら、急激な方向転換で相手の守備網の隙間を突くことができました。

その動きがチームの攻撃の起点となり、私の突破から速攻が生まれ、味方が得点を決めました。あの瞬間、日頃の地味なドリブル練習の積み重ねが結果として大きな仕事をしたことを強く実感しました。

また、指導者としてミニバスの子供たちにドリブルを教える中で、一人の小学生がいました。最初はドリブルで不安定に見えましたが、我慢強く基本を繰り返すうちに徐々に安定性が増し、自信を持ってプレーできるようになりました。試合中、彼が軽やかなクロスオーバードリブルでディフェンダーを抜いた時の笑顔は、何よりも嬉しい瞬間でした。

この2つの経験は、ドリブルがただの技術以上に「自信」「試合を変える瞬間」を生むことを教えてくれました。

ドリブルの練習方法

ドリブルは、ボールを安定してコントロールしていくことが基本となります。以下の手順で練習してみてください。

ドリブルの開始

バスケットボールを持ってコートに立ち、片手でボールを軽く床にバウンドさせ、同じ手でキャッチしてください。初めはゆっくりと動き、ボールが手から離れないように注意しましょう。特に小学生は、強くドリブルするとボールが自分の身長よりも高く跳ねることがあります。力の加減を意識して、そうならないようにしましょう。

次にボールを床にバウンドさせながら進みます。速度よりも正確性を重視し、ボールをそらさないように安定して進むことを目指します。初心者はドリブルがキチンとできるか不安なため、ついつい下を向いてしまいがちですが、ドリブルはゆっくりで良いので、なるべく頭を上げ視線は前を見るように意識しましょう。

利き手と反対の手でドリブル開始

成功したら、次に進んで逆の手でドリブルを試みます。両手でドリブルすることができるようになると、より自由に動けるようになります。

クロスオーバードリブル

クロスオーバードリブルは、相手をかわすための重要な技術です。ドリブル中に手を変えながら左右交互にドリブルすることで、相手をかわしやすくします。以下の手順で練習してみてください。初心者は一つ一つの動作をゆっくり丁寧に意識ましょう。

反復練習

同じ手順を繰り返し行い、スムーズにクロスオーバードリブルを行えるようになるまで練習します。最初はゆっくりと行い、徐々に速度を上げていきましょう。

速度を付ける練習

コートを端から端まで素早くドリブルします。スピードを出しながらも、ボールを失わないように注意します。

スピードドリブルは、速くコートを移動しながらボールをコントロールする技術です。以下の手順で練習してみてください。

ドリブルをしながら、コートの端から端まで制限時間内でコートを横断することができるか、タイムを計測します。毎回タイムを短縮することが目標です。定期的に行うことで、ドリブルの技術が向上し、試合で役立つようになります。毎日の練習を続け、自信を持ってドリブルできるようになりましょう!

ドリブルの注意点

ドリブルの際には、いくつかの注意点があります。

1.視界を広く見ながら進む
ボールだけを見つめるのではなく、周りの状況も把握するようにしましょう。

2.失敗を恐れない
初心者のみなさんは最初から上手に出来ることではありません。毎日継続して練習を重ね失敗を経験して、それを改善するための努力を続けていきましょう。

3.監督や先輩からのアドバイスを受ける
バスケを始めたばかりのみなさんは、ドリブルのコツや技術を学ぶために監督はもちろん小学3年生以上の上級生や経験者からのアドバイスを積極的に取り入れていきましょう。

まとめ

まずはその場での基本ドリブルをマスターし、次に強さ・低さを調整。さらに慣れてきたら動きのある場面でも使えるように練習を広げていきましょう。何度も繰り返して体に沁み込ませることが大切です。

小学生のみなさん、毎日の練習を通じてドリブルを楽しみながらスキルを磨いてください。1つひとつの積み重ねが必ず試合で大きな力となり、あなたが自信を持ってプレーするための基盤になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました