バスケの基本

初心者でも簡単!試合を変えるバスケットボールフェイクの極意

バスケの基本

「どうしてもこのディフェンスを突破したい!」試合中、そんな熱い気持ちを抱いたことはありませんか?そんな局面を打開する秘密兵器、それが「フェイク」というテクニックです!

この記事では、ミニバスを始めたばかりの皆さんから、もっとレベルアップしたい皆さんまで、フェイクの基本から練習方法、そして試合で相手を「えっ?」と惑わすコツを、私自身の体験談も交えながら、どこよりも分かりやすく解説していきます。

フェイクとは?

フェイクとは、バスケットボールにおいて相手ディフェンスを巧みに欺き、自分が有利な状況を作り出すための動作です。例えば、シュートを打つふりをしたら、相手は思わずジャンプしてしまう。その一瞬の隙をついて、スッと横に抜けたり、フリーの味方にパスを出したりすることができます。

ドリブルで右に行くふりをしたら、相手は右に動こうとする。その逆をついて左へドリブルすれば、相手は置いていかれるでしょう。まさに、相手の動きを「だます」ことで、自分にとって有利な状況を作り出す魔法なのです。この技術は、一瞬の判断力と大胆な動きが求められるため、練習次第で大きな武器になります。

フェイクのメリット

  • 相手を滑るように抜き去って、ゴールに近づけます。
  • フリーでシュートを打つ機会が増えます。
  • 試合で「おっ!」と思わせる、かっこいいプレーができます。
  • チームの流れを力強く引き寄せることができます。
  • 相手を「あれ?」と混乱させて、試合を有利に進められます。

フェイクの基本を覚えましょう!

フェイクには、いくつか基本があります。まずはこの3つをしっかり覚えましょう。

シュートフェイク

皆さんも試合中、シュートを打とうとした瞬間に、相手が慌てて飛びついてきた経験があるのではないでしょうか?まさにその時こそシュートフェイクの出番です。

本当にシュートを打つようにボールを高く上げて、相手を「危ない!」と思わせてジャンプさせます。相手が空中にいる一瞬の隙に、ドリブルで横に抜けたり、ノーマークの味方にパスを出したりできる魔法です。ポイントは、顔の表情やボールを持つ手の動きも、本当にシュートを打つように見せることです。

ドリブルフェイク

    • ドリブル中に、急に右に大きくステップを踏み出して、ボールも右に動かすふりをします。「右に行くぞ!」と相手に思わせて、相手が右に反応した瞬間に、ボールを左手に持ち替えて、逆方向にドリブルで抜き去ります。
    • 体全体を大きく動かすのがコツです。目線も右に向けることで、さらに相手をだませます。足の運びも、本当に右へ行くように見せることがポイントです。

パスフェイク

    • 味方にパスを出すと見せかけて、実はドリブルで自分で突破したり、シュートを打ったりします。パスを出す方向に体を向け、ボールを出す直前のような腕の動きを見せます。
    • 相手は「パスが来る!」と思って油断しますから、その隙をついて違うプレーにつなげられます。目線もパスを出す方向へしっかり向けるのが、相手をだます重要なコツです。
    • パスを出す瞬間の腕の動きや、ボールの持ち方も、パスを出すように見せることがポイントです。

フェイクのコツを覚えましょう!

コツその1:相手の目を見る

    • フェイクをするときは、相手の目をしっかりと見ることが大切です。
    • 相手の動きをよく見て、反応に合わせてフェイクをしましょう。
    • 相手の目を見ることで、相手の動きを予測しやすくなります。

コツその2:体を大きく動かす

    • 少し動かすだけでは、相手はだまされません。
    • 体を大きく動かして、本当にその方向に進むと思わせましょう。
    • 体の動きだけでなく、顔の表情や声も使い、時には「行くぞ!」と声を出すことも、相手をだますことがポイントです。

コツその3:スピードの変化をつける

    • フェイクの後は、スピードを上げて相手を抜き去りましょう。
    • スピードの変化で、相手はついていけなくなります。
    • フェイクの前にゆっくりと動き、フェイクの後に一気にスピードを上げることが効果的です。

コツその4:色々なフェイクを組み合わせる

    • シュートフェイクの後にドリブルフェイクをしたり、フェイクを組み合わせると、もっと相手をだませます。
    • 色々なフェイクを練習して、自分の得意な組み合わせを見つけましょう。
    • フェイクの組み合わせは、相手の動きや状況に合わせて使い分けることがポイントです。

Young male basketball player dribbling the ball, playing game in gymnasium

フェイクの練習方法

壁に向かって練習しましょう!

    • 壁に向かって、フェイクの動きを練習しましょう。
    • 最初はゆっくり、慣れてきたらスピードを上げて練習しましょう。
    • 壁に線を引いて、目標物にして練習することも効果的です。

友達と1対1で練習しましょう!

    • 友達にディフェンスをしてもらって、1対1でフェイクの練習をしましょう。
    • 色々なフェイクを試して、試合で使えるように練習しましょう。
    • 友達にフェイクを見てもらい、アドバイスをもらうことも上達のコツです。

ミニゲームで練習しましょう!

    • ミニゲームの中で、フェイクを積極的に使ってみましょう。
    • 試合で使えるように、実践的な練習をすることが大切です。
    • ミニゲームでフェイクを使うことで、試合での状況判断能力も身につきます。

 体験談

私が小学5年生の時、ミニバスの大きな大会の準決勝で、強豪チームと対戦しました。試合は終盤で残り時間はわずか。私たちのチームは1点ビハインドで、どうしても逆転したい場面でした。ですが、相手のディフェンスは固く、なかなかシュートチャンスを作れませんでした。

その時、私は練習で何度も試していたフェイクを思い出しました。まず右にドリブルするふりで相手の重心を右に傾けさせ、すぐにボールを左手に持ち替えて左へドリブル。さらに、もう一度右にドリブルするふりをして、相手の体勢を完全に崩す方法です。

ゴール前でボールを持った私は、冷静に相手ディフェンスの目を見つめ、右へ大きくステップを踏み出し、ボールを右に軽く叩きました。相手は完全に右へ動こうとしましたが、私は瞬時にボールを左手に持ち替え、猛スピードで左へドリブルを開始しました。相手は完全に置いていかれ、私はフリーでゴールにレイアップシュートを決めることができたのです。

私のシュートが決まった瞬間、チームの雰囲気は最高潮に盛り上がり、その勢いのまま、残り時間で相手の攻撃を防ぎきり、劇的な逆転勝利を掴むことができました。あの時、勇気を出して練習していたフェイクを使ったからこそ、チームを勝利に導くことができたのだと、今でもはっきりと覚えています。フェイクは、本当に試合の流れを変える力を持っています。

フェイクを使う時の注意点

フェイクは便利な技ですが、使う時には注意することもいくつかあります。

注意点1:トラベリングに気をつけましょう

    • フェイクに気を取られて、トラベリング(ボールを持ったまま3歩以上歩くこと)しないように注意しましょう。
    • フェイクの後に、すぐにドリブルを始めるように意識しましょう。

注意点2:相手をよく見ましょう

    • 相手の動きをよく見ないと、フェイクを見破られてしまいます。
    • 相手の動きだけでなく、表情や体の向きもよく見るようにしましょう。

注意点3:フェイクに頼りすぎない

    • フェイクばかり使うと、相手に読まれてしまいます。
    • ドリブルやパスなど、他の技と組み合わせて使うことが大切です。
    • フェイクを使うタイミングや場所も、状況に合わせて変えるようにしましょう。

バスケットボールコートの上に立つ数人の男性

まとめ:フェイクをマスターして、試合でヒーローになりましょう!

バスケットボールにおいて「フェイク」は単なる技術ではなく、自分自身とチーム全体の流れまで変える力があります。本記事で紹介した基本的なテクニックから応用までしっかり練習すれば、自信と実践力につながります。

また、大事なのは技術だけではなく、冷静な判断力と大胆な実行力が必要です。「どんな場面でどんな心理戦が必要か」を考えながらプレーすることです。プレッシャーのかかる場面でも、練習で培った技術と自信を信じ、積極的にフェイクを試みてください。ぜひ今日から実践し、自分だけのオリジナルプレーでコート上のヒーローになりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました