ポジション

【センターとは?】ゴール下を制するチームの守護神!小学生にもわかるバスケの花形ポジション解説

ポジション

「センターって背が高い人がやるんでしょ?」「自分はそんなに目立つタイプじゃないけど、大丈夫かな?」――そんな不安や疑問を持っている小学生のみなさんに向けて、今回は元プロバスケットボール選手としての経験も交えながら、センターの魅力や必要なスキル、練習方法までわかりやすく丁寧に解説します。


バスケットボールの「センター」ってどんな役割?

バスケットボールには、いくつかのポジションがあります。その中でも「センター」というポジションは、コートの中でも特にゴールに近い場所でプレーする選手のことを指します。センターは、攻撃と守備の両方で大きな役割を担い、まさにチームの“土台”ともいえる存在です。

センターはゴールを守り、攻撃の起点となる重要な存在!

結論からお伝えすると、センターはバスケットボールにおいて、攻守の中心になるポジションです。ゴール下で相手のシュートを止め、リバウンドを取ることでディフェンスの要となります。そして、オフェンスではゴール近くでシュートを決めたり、味方のプレーをサポートするなど、得点にも大きく関わります。

「チームの勝利に貢献したい」「目立たなくても、確実に役に立ちたい」――そんな気持ちを持っている人には、ぴったりのポジションです。

12日、市民体育大会ミニバスケット春季大会① | 公益財団法人 さいたま市スポーツ協会WEB


センターはゴールを守り、得点を生み出す縁の下の力持ち!

センターは、守りでも攻めでもチームの要となるポジションです。ゴール下で相手のシュートを防ぐディフェンスの要であり、リバウンドでボールを取り、攻撃のチャンスを広げる存在。さらに、自分で得点を決めることもある重要なプレイヤーです。

試合の中で目立つのは、派手なドリブルやスリーポイントシュートかもしれません。でも、実は「センターのがんばりが試合を支えている」と言ってもいいくらい、大切なポジションなのです。

なぜセンターが試合を左右するほど重要なのか?

センターは、なぜここまで大切なポジションとされているのでしょうか?その理由は、試合の中で“ゴールに最も近い”場所にいるからです。バスケの試合で一番大事なのは「得点を多く取ること」そして「相手に得点させないこと」です。センターはその両方に深く関わります。

ここでは、センターに求められる主なプレーを紹介します。

リバウンド

相手や味方のシュートが外れたとき、跳ね返ったボールを取るプレーです。これができれば、相手に得点を許さず、味方にもう一度攻撃のチャンスを与えられます。

ブロックショット

相手のシュートをジャンプしてはね返すプレーです。タイミングや読みが大切で、試合の流れを一気に変えることもあります。

ポストプレー

ゴール近くでボールを受けて、フェイントやターンを使いながら得点を狙います。技術と判断力が問われるプレーです。

スクリーン(ピック)

味方が自由に動けるように、相手ディフェンスを体でブロックします。地味ですが、非常に重要なチームプレーです。

センターの活躍次第で、試合の流れが大きく変わるのです。

田沢湖スポーツセンター女子ミニバスケットボール新人大会 | 田沢湖スポーツセンター女子ミニバスケットボール新人大会 | 秋田県立田沢湖スポーツセンター


【体験談①】背が高いだけじゃダメ!センターとして成長できた理由

私が小学高学年になったころ、背が高くなったために自然とセンターを任されるようになりました。「背が高ければリバウンドも簡単に取れるだろう」と思っていたのですが、現実はそんなに甘くありませんでした。

ボールがどこに落ちるのか予測できなかったり、相手に押されてしまってポジションを取られたり、何度も失敗しました。悔しくて何度も泣きました。

そんなとき、監督が教えてくれたのは「リバウンドは高さじゃない、タイミングと予測だよ」という言葉。そこから、私は壁に向かってボールを投げてリバウンドを取る練習を毎日繰り返しました。

1ヶ月、2ヶ月と続けるうちに、ボールの落ちる場所が感覚でわかるようになり、どんな相手にも負けずにリバウンドを取れるようになりました。

「センターは背が高ければいい」という思い込みをくつがえされた、大切な経験です。

第14回 諫早西ロータリー旗争奪 ミニバスケットボール大会(2日目) | 諌早西ロータリークラブ(公式サイト)

【体験談②】プロの舞台で感じた、センターとしての責任とやりがい

私がプロ選手としてセンターを務めていたとき、もっとも印象に残っているのは大会の準決勝でした。相手チームのセンターは、体格も技術もトップレベルで、インサイドでの攻防はまさに“格闘技”のようでした。

その試合では、私は一試合でリバウンドを22本取りました。ブロックショットも3本成功し、相手のシュートを止めるたびに、味方が勢いを増していくのを感じました。

試合後、監督からこう言われました。

「今日の勝因は、間違いなく君の粘り強いプレーだ」

華やかなシュートやドリブルとは違い、センターのプレーは目立たないことも多いです。でも、その裏には大きな責任とやりがいがあります。自分の働きでチームが一つになる感覚。それこそが、センターならではの喜びだと感じました。

【センターに向いているのはどんな子?】

センターは、単に「背が高い人」がやるものではありません。以下のような特徴を持つ子は、センターとしての素質があります。

  • 体を動かすのが好き

  • チームのために我慢強くがんばれる

  • 相手の動きをよく観察できる

  • 目立たなくても努力できる

  • リバウンドや守備にやりがいを感じられる

  • ゴール下でのプレーにワクワク
  • 仲間を助けたいという気持ちが強い

もちろん、背が高ければ有利ではありますが、「タイミングの良さ」「ポジショニングの上手さ」「体の使い方」や「頭の使い方」次第で、背が低くても十分活躍できます。実際に、私がプロの現場で見てきた中には、180cm以下でも相手の動きを読み取ってリバウンドを量産する選手がたくさんいました。

むしろ、小学生のうちは成長途中。これから身長も、筋力も、技術も伸びていきます。大切なのは、「やってみよう」と思う勇気です。

【練習メニュー】センターとしての力をつけるために必要なこと

センターとして成長するためには、技術と体力をバランスよく鍛えることが必要です。以下のような練習メニューを取り入れてみましょう。

リバウンド感覚を鍛える練習

壁にボールを投げて、跳ね返ってくるタイミングを読んでジャンプ。何度も繰り返して、反応速度とタイミングを身につけます。

フットワークトレーニング

ラダーやマーカーを使って、細かいステップや方向転換の練習をします。特に横への動きが早くなると、守備力がぐんと上がります。コーンを置いてジグザグに動くステップ練習もおすすめ

ポストプレーの反復

  • 背中を相手に向けてボールを受け、ターンしてシュート

  • フェイクを入れて相手を動かし、タイミングをずらしてみよう

ターンシュートやフェイク、ステップインなど、ゴール下で使える動きを身につけるための反復練習です。ミニハードルやパイロンを使うと、より実戦的になります。

スクリーンの理解と実践

  • チーム練習で意識的にスクリーンの動きを取り入れる

  • 味方のために体を張るという意識を持つ

味方を助ける動きを身につけるために、パス練習や3対3の中でスクリーンを意識的に使いましょう。

試合映像を見て学ぶ

上手なセンターの動きを真似してみるのも効果的です。特に、どんな動きのあとにリバウンドを取っているか、どんな守備をしているかに注目してみてください。

例えばYouTubeなどで、NBAの名センター(シャキール・オニール、ティム・ダンカンなど)のプレーを見るのもとても勉強になります。動き方や体の使い方をまねしてみると、ヒントがたくさん見つかりますよ!

200725_交流練習試合 | 峰ミニバス


【まとめ】センターは「見えないところで勝利をつかむチームの心臓」

センターというポジションは、決して派手なプレーだけが求められるわけではありません。地道な努力、冷静な判断、そして仲間を信じる心が何より大切です。

「目立たないけど、実は一番すごい」そんなプレーをするのがセンター。自分のためではなく、チームのために動ける選手は、みんなから信頼される存在になります。

「自分には無理かもしれない…」と思っている小学生のみなさん、心配はいりません。センターは、練習すれば誰でも上達できるポジションです。体の使い方、タイミング、心の強さを身につければ、必ず試合で活躍できる日がきます。

センターは、縁の下の力持ち。でも、その力がなければチームは勝てません。ぜひ、センターというポジションに誇りを持ち、自分の可能性を広げてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました